植原建設 Blog!!
弊社、社員における日常のアレコレを気ままに書いております。
ある日の現場の様子
11 years ago
カテゴリタグ:
おそまつ
梅雨が明けて
連日の30℃越え
夏の日の
現場の様子をお届けします。

鉄骨造の店舗兼住宅。
内部の軽天下地の作業中でしたが、
外壁の意匠的な製作物が中から見えてたので撮ってみました。

木造の住宅。
足場も落としていて全体像が撮れました。
中では、造作作業中の大工さんとパテをこすっているクロス屋さんがいました。
皆さんお疲れ様です!
連日の30℃越え
夏の日の
現場の様子をお届けします。

鉄骨造の店舗兼住宅。
内部の軽天下地の作業中でしたが、
外壁の意匠的な製作物が中から見えてたので撮ってみました。

木造の住宅。
足場も落としていて全体像が撮れました。
中では、造作作業中の大工さんとパテをこすっているクロス屋さんがいました。
皆さんお疲れ様です!
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1ヶ月ぶりのおめでとう
11 years ago
カテゴリタグ:
おそまつ
誰も書かないので
あえてみんな書かないのかとも思ったのですが
一応写真も撮っておいたことですし
おめでたいことですし
このブログ自体も更新しなきゃいかんことですし
わが社の若手のホープですし
顔出ししていいのかとも思ったのですが
確か社員の集合写真も張ってあったとも思うので
とりあえずおめでとうということで

あえてみんな書かないのかとも思ったのですが
一応写真も撮っておいたことですし
おめでたいことですし
このブログ自体も更新しなきゃいかんことですし
わが社の若手のホープですし
顔出ししていいのかとも思ったのですが
確か社員の集合写真も張ってあったとも思うので
とりあえずおめでとうということで

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
やっと一区切り
11 years ago
カテゴリタグ:
おそまつ
今日、瓦町で、douce Harmonieというブティックが、無事オープンしました。
4月半ばからの解体工事から、およそ2カ月をかけての工事でした。
図面と現場との食い違い、度重なる変更工事、なかなか骨の折れる工事でした。
いつものことながら、協力業者の皆様と若手社員の皆さんに助けていただきながら
なんとか今日を迎えました。
ありがとうございました。
これに懲りず、またどこかの現場で、がんばりましょう。
今回の店舗、なかなかの出来栄えと、自負しております。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

あんなのが
こんなになって
ぼくびっくり
おそまつ
4月半ばからの解体工事から、およそ2カ月をかけての工事でした。
図面と現場との食い違い、度重なる変更工事、なかなか骨の折れる工事でした。
いつものことながら、協力業者の皆様と若手社員の皆さんに助けていただきながら
なんとか今日を迎えました。
ありがとうございました。
これに懲りず、またどこかの現場で、がんばりましょう。
今回の店舗、なかなかの出来栄えと、自負しております。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

あんなのが
こんなになって
ぼくびっくり
おそまつ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
酒とは
11 years ago
カテゴリタグ:
おそまつ
最近、どうにも、悪酔いするようになりまして、
嫁からは、「アルコール禁止」と言われ続けております。
飲んだ帰りに持って帰る、”海鮮巻き寿司”のお土産攻撃の効果も薄れつつあり、
家で飲む缶ビールにも冷たい視線が・・・。
最近仕事が忙しかったから、と
自らを納得させ、
「年じゃないですか?」という後輩たちの声に耳をふさぐ、きょうこの頃・・・。
お酒とは
のまれるものじゃ
ないんやと
おそまつ
今日からの僕の目標
酒に負けない!!
嫁からは、「アルコール禁止」と言われ続けております。
飲んだ帰りに持って帰る、”海鮮巻き寿司”のお土産攻撃の効果も薄れつつあり、
家で飲む缶ビールにも冷たい視線が・・・。
最近仕事が忙しかったから、と
自らを納得させ、
「年じゃないですか?」という後輩たちの声に耳をふさぐ、きょうこの頃・・・。
お酒とは
のまれるものじゃ
ないんやと
おそまつ
今日からの僕の目標
酒に負けない!!
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
オリーブマラソンに参加して来ました。
11 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
投稿が遅くなりましたが、5/25(日)に参加したオリーブマラソンについて書きます。
昨年は数ヶ月前から、ウォーキング大会に参加したり、夜にジョギングをしたりして、準備をしてから参加しましたが、今年は何かと用事があり、あまり準備が出来ないままでの参加となりました。
大会前日が雨で、当日の朝も小雨が降っていたので、「大会中も雨??記念品だけ貰って帰ろうかな?」とも思っていましたが、小豆島に到着してからは、天気がどんどん回復し、大会が始まる頃には立っているだけでも少し汗ばむ位にまでなりました。
今年も5キロ部門での参加でしたが、はじめに書いた様に準備不足で参加した為、初めはゆっくりと走りました。途中の登り坂では殆ど歩く感じ位で進みました。
ところが・・、海岸線を走り、折り返し地点を過ぎ、残り2キロの看板を過ぎた時、突然、「記録が残るし、ちょっとスピードを上げてみよう」と思い始め、スピードを上げることに・・。でも、快調に走れたのは最初だけで、準備不足が祟って、だんだん失速・・。ゴール迄400メートル程となった時にはもう限界となり、歩く程度のスピードになってしまいました。
その時でした。後ろのランナーから「君、速いね。」と声を掛けられました。僕に抜かれた方が、「こいつに負けるか!!」って感じで着いて来られていたんですね。
その声が励みになって、最後、もう一度スパートを掛けて走りました。
そして、ゴールに設置されている時間表示を見ると、ナント、24分台。自分の時計では30分を超えているのに・・、「ひょっとして自分の時計が壊れたのかな?去年より6分位速いよ(笑)」と思いながらゴールイン。しかし、ゴールの瞬間、僕の耳に飛び込んで来たのは、「この時間は(7分後にスタートした)10キロの時間だよ」との会話。ということは、24分に7分を足して、31分台=去年より遅い、っという結果となりました。チャンチャン。
落ちも着いたところで、今日は失礼します。
はじめ
昨年は数ヶ月前から、ウォーキング大会に参加したり、夜にジョギングをしたりして、準備をしてから参加しましたが、今年は何かと用事があり、あまり準備が出来ないままでの参加となりました。
大会前日が雨で、当日の朝も小雨が降っていたので、「大会中も雨??記念品だけ貰って帰ろうかな?」とも思っていましたが、小豆島に到着してからは、天気がどんどん回復し、大会が始まる頃には立っているだけでも少し汗ばむ位にまでなりました。
今年も5キロ部門での参加でしたが、はじめに書いた様に準備不足で参加した為、初めはゆっくりと走りました。途中の登り坂では殆ど歩く感じ位で進みました。
ところが・・、海岸線を走り、折り返し地点を過ぎ、残り2キロの看板を過ぎた時、突然、「記録が残るし、ちょっとスピードを上げてみよう」と思い始め、スピードを上げることに・・。でも、快調に走れたのは最初だけで、準備不足が祟って、だんだん失速・・。ゴール迄400メートル程となった時にはもう限界となり、歩く程度のスピードになってしまいました。
その時でした。後ろのランナーから「君、速いね。」と声を掛けられました。僕に抜かれた方が、「こいつに負けるか!!」って感じで着いて来られていたんですね。
その声が励みになって、最後、もう一度スパートを掛けて走りました。
そして、ゴールに設置されている時間表示を見ると、ナント、24分台。自分の時計では30分を超えているのに・・、「ひょっとして自分の時計が壊れたのかな?去年より6分位速いよ(笑)」と思いながらゴールイン。しかし、ゴールの瞬間、僕の耳に飛び込んで来たのは、「この時間は(7分後にスタートした)10キロの時間だよ」との会話。ということは、24分に7分を足して、31分台=去年より遅い、っという結果となりました。チャンチャン。
落ちも着いたところで、今日は失礼します。
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |